歯並びについて
上顎前突 (出っ歯)
上顎前突 (出っ歯)になる原因
遺伝的なもの(顎の骨格や歯の形態の出っ歯)や、成長期における指しゃぶり、舌のくせ、口呼吸などが原因のものもあります。
上顎前突 (出っ歯)を矯正する際の矯正方法
成長期のお子さんには、2段階治療で対応します。
第1期治療では、上顎の過剰な成長や下顎の成長不足に対する治療を行います。成長段階の適切な時期に治療を開始します。
第2期治療では、マルチブラケット装置を使って永久歯がしっかりと咬み合うように治療します。第1期治療の効果によって非抜歯で治療できるか、抜歯(通常は小臼歯)が必要か検討します。
大人の方はマルチブラケット装置による治療を行います。上顎の前歯を下げるためのスペースを作るため、抜歯(通常は小臼歯)方針とすることが多くなります。
反対咬合(受け口)
反対咬合(受け口)になる原因
遺伝的な原因で下の前歯が上の前歯より前に出ています。上下前歯の傾きに問題がある場合、下顎が前に出ている場合、上顎骨が小さく後退している場合などがあります。
反対咬合(受け口)矯正する際の
矯正方法
成長期のお子さんには、2段階治療で対応します。
第1期治療では、できるだけ早い時期に、適切な矯正装置で上下の前歯を動かし、正しい噛み合わせに治療します。 その後、成長期であれば上顎骨の成長促進を行うなどの治療を行う場合もあります。成長終了まで観察して第2期治療に移行します。
第2期治療では、第1期治療の効果をみて、マルチブラケット装置を使って、永久歯がしっかりと咬み合うように治療します。矯正治療のための抜歯についても検討します。
大人の方はマルチブラケット装置による治療を行います。上下顎の大きさに問題があって、矯正治療で歯を動かして治療するよりも手術した方が良い結果が得られる場合には、大学病院にご紹介させていただきます。
上下顎前突
上下顎前突になる原因
上下の顎や前歯が前に出ていて、上下口唇が前方にとび出た状態になっています。口を閉じるのが難しく、口を閉じようとすると、オトガイ筋が緊張して、オトガイ部の皮膚にいわゆる梅干し状のしわができます。
上下顎前突を矯正する際の
矯正方法
基本的に大人になってから、マルチブラケット装置による治療を行いますが、上下の前歯を後ろに下げる治療になりますので、抜歯して治療することが多くなります。
すきっ歯
すきっ歯になる原因
すきっ歯は原因として、歯の本数が足りない、骨の中に余分な歯(過剰歯)が埋まっている、歯が萌えてきていない、歯ぐきにあるスジ(小帯)が長い、などの他に歯周病によって歯が移動することで隙間が開いてきてしまうことがあります。
すきっ歯を矯正する際の矯正方法
マルチブラケット装置や、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)で治療します。
乱杭歯(凸凹)(叢生)
乱杭歯(凸凹)(叢生)になる原因
歯のでこぼこ(叢生・乱杭歯・八重歯)の原因は、顎と歯の大きさの不調和な関係にあります。顎が小さいことに対して歯が大きい場合に、歯の正しく並ぶのに必要なスペースがなくなってしまった結果、歯並びがでこぼこになってしまいます。
また乳歯が早期に抜けてしまった場合にもその空間に左右の歯が移動し、生え変わる永久歯のスペースを奪ってしまうケースもあります。
乱杭歯(凸凹)(叢生)を矯正する際の矯正方法
小児の場合は取り外し式の装置を使用して、顎を広げる治療をおこない永久歯の生えてくるスペースを確保していきます。成人の場合は歯列を拡大したり、奥歯を後方へさげてスペースをつくり凸凹を整えていきますが、重度の場合は抜歯が必要になります。
開咬
開咬になる原因
開咬(かいこう)とは、奥歯はかみ合っているのにもかかわらず、前歯が噛み合っていない状態です。開咬の原因は、遺伝的な問題や幼少期に問題あることがあります。指しゃぶりの癖や上下と前歯の隙間を舌で触ったり、押し続けてしまう癖が原因となることがあります。
過蓋咬合
過蓋咬合になる原因
奥歯で咬んだ時に上の前歯が過剰に下の前歯に被さることで、下の前歯が見えにくくなっているような状態の咬み合わせです。歯並び自体が悪くない場合もあり、なかなかご本人では気が付かないことも多々あります。
原因には早い時期に乳歯を失くした、虫歯で奥歯を失ったままにしている、あるいは顔の骨格の不調和などが考えられます。
過蓋咬合を矯正する際の矯正方法
小児矯正では、成長を利用して良好な上下の顎のバランスへと成長を促して、過蓋咬合を治します。成人の場合は前歯を歯茎側に動かし、奥歯を正しい位置まで伸ばすことで、咬み合わせを浅くするために、マルチブラケット装置で治療するのが一般的です。
交叉咬合
交叉咬合になる原因
交差咬合とは、上下の歯のかみ合わせが横にずれている状態をいいます。これは、歯の位置異常によるもの、その位置異常のため下顎骨を横にずらしてかんでいるもの、あごの骨の変形が起こっているものなどが考えられます。
成長期に下顎骨側方偏位が認められる場合、正常な顎骨の成長を阻害し、いま以上にその状態が悪くなる可能性があります。そのため、かみ合わせのズレだけでなく、顎骨の変形を引き起こし、顔の歪みを生じる可能性があります。
多くの場合は上顎骨幅径が狭いことが多いので、上顎歯列の拡大をすることで治療を行います。また、成人で顔の曲がりが顕著な場合は、手術を併用した矯正治療が必要です。
交叉咬合を矯正する際の矯正方法
小児矯正では、取り外しの出来る歯列矯正の装置を使用し、上顎の幅を広げ、下顎が横へずれる原因を取り除きます。大人になってからの交叉咬合の治療は難しいものとなります。歯を抜いて治療をする可能性が高くなります。
また、顔のゆがみは矯正治療のみで改善するのは難しくなります。矯正治療のみで改善が見込めない場合は外科矯正の適応となり、大学病院へ紹介させていただきます。
カウンセリング実施中
歯並びにお悩みの方は、まずは当院へお気軽にご相談ください。